-
全国的に「振込め詐欺」や「架空請求」などによる被害が急増しており、最近はその犯罪手口も複雑化しておりますので、十分にご注意ください。
振り込め詐欺の主な手口
-
オレオレ詐欺
オレオレ詐欺とは、電話やメールなどの手段でお金をだまし取る「振り込め詐欺」の一種で、オレオレ詐欺の特徴的な点は、被害者にとって身近な人間になりすまし、詐欺行為を働くことです。孫や子供といった親族のフリをして電話をかけ、「事故を起こして示談金が必要になった」「会社のお金を横領したので、補填しないとクビになる」などと被害者をだまして、現金やキャッシュカードなどをだまし取る手口です。
< 防止策 > 自分は騙されないと思わない、ご家族間でこまめに連絡を取る、ご家族間で合言葉を決めておくなど日頃から用意周到に行動することが大切で、急いでお金を振り込んで欲しいと言われたら、詐欺を疑いご家族に直接電話をして確認するなども防止策の一つです。
-
架空請求詐欺
未払の料金があるなど架空の事実を口実とし金銭等をだまし取る(脅し取る)手口で、インターネットサイト事業者などを名乗る犯人から、インターネットの未納料金が発生しているなどの名目で、携帯電話にショートメッセージ(SMS)が送られたり、法務省や裁判所などの名称で自宅にはがきが送付されることにより、実際には使用していない料金を支払わせようとする詐欺です。
< 防止策 > もっとも有効な手段が「連絡をしない」ことで、このほか、サイトにアクセスしてしまった場合やポップアップなどで請求画面が現れた場合などは「画面を閉じる」ことで、アクセスしないことは勿論のこと、文章やメールに書いてある相手の連絡先には絶対に連絡せず、身に覚えのない請求などは消費者センターなどに相談してください。
-
融資保証詐欺
実際には融資しないのに、簡単に融資が受けられると信じ込ませ、融資を申し込んできた人に対し、「保証金が必要です」などと言って金銭等をだまし取る(脅し取る)手口で、信用調査名目で金融会社から借入をさせられて振り込ませる手口もあります。
< 防止策 > 正規の金融機関が融資を前提として補償金を振り込ませることなどはなく、不審な業者へ融資を申し込まないようにしてください。
-
還付金詐欺
自治体、税務署、年金事務所の職員などと名乗り、医療費・保険料の過払い金や、一部未払の年金があるなど、お金を受け取れるという内容の電話をかけてきて、犯人の指示通りにATMを操作すると、実際には犯人側の口座にお金が振り込まれるという詐欺です。
< 防止策 > 電話で何を言われてもATMに足を運ばないことが大切で、相手の氏名、所属、電話番号を聞いて電話帳やインターネットでその情報が本当なのか調べることも防止策の一つで、怪しいと思った時点で誰かに相談することも有効な防止策です。
-
フィッシング詐欺
フィッシング詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザーID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出し、その個人情報を基に、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口の詐欺です。
< 防止策 > もっとも多い手口である「メールからの誘導」に引っかからないためには、メール内のリンクを安易にクリックしないことが大切ですが、メールも「差出人」ではなく「電子署名」があるかを確認することや、ブラウザ上であれば「鍵マーク」がついていることや、アドレスが「https~」で始まっているなどを確認し、ウイルス対策を日頃からしておくことも重要です。